ホーム » shidoukyou の投稿

作者アーカイブ: shidoukyou

丹波篠山市同教 障がい者部会 啓発チラシを配布します

丹波篠山市同教 障がい者部会で、12月4日(木)に市内8カ所、12月14日(日)に丹波篠山市民センター(市民センターまつり)にて啓発チラシを配布します。

 

啓発チラシは篠山養護学校の児童・生徒のみなさん、社会福祉法人わかたけ福祉会の利用者のみなさん、自立生活サポートネットWANTの利用者のみなさんにイラストなどを描いていただいています。

是非、お受け取りください。

 

詳しい配布場所・時間はこちら→こちらをクリック

※チラシが無くなり次第、早く終了する場合があります。

第27回丹波篠山市人権・同和教育研究大会を開催します

大会テーマ:だれもの人権が尊重され、自分らしく生き生きとくらせるまちづくり

日時:12月13日(土) 13:00~16:00

※13:00~13:40は人権フェスタin丹波篠山になります。

※第27回丹波篠山市人権・同和教育研究大会は13:45~です。

場所:丹波篠山市立田園交響ホール(丹波篠山市北新町41)

講師:松村元樹さん(公益財団法人反差別・人権研究所みえ 常務理事兼事務局長)

演題:「ネット上の問題から考える人権・部落問題の基礎基本」

写真:Masaru Goto/Reminders Project

 

※どなたでも参加できます(参加費無料)。

※託児室あり(事前申し込みが必要です)。

開催要項はこちら→こちらをクリック

「第3回人権・同和教育セミナー2025」を開催しました

講師:八尾 由江 さん

  (一般社団法人am*am代表理事、おひさまにこにこクリニック)

演題:「“自分らしく生きて”って言うけれど…」~適切な支援について日々思うこと~

障がい者の就職・就労について、自分らしさや自立とは何かという視座からお話いただいた。人には認知のしかたに違いがあるので、特性に応じた伝え方が必要である。

人はだれも発達に凸凹(でこぼこ)がある。その特性は才能であり、生かせば魅力になる。障がいは、人ではなく社会にある。社会で困らなくなれば、障がいにはならない。

「~をしなければならない」から「~をしたい」とういう気持ちを持てば、なりたい自分になるための自分探しができる。そうすると、すごいパワーがうまれ、能力の発揮につながる。

自分で選択や決定をくり返すと、自己肯定感が高まる。たとえ失敗することがあっても、SOSをだせば経験値があがり成功へと導かれる。自分らしく生きることは自分勝手に生きることではない。

適切な支援には「特別あつかい・横取り」をするのではなく、「安心・待つこと・期待・感謝」が必要である。

また、講演の最後に、就職が決まった大垣拓夢さんに得意とする落語を披露していただき、その才能に会場全体が驚きとあたたかい雰囲気につつまれた。

落語を披露する大垣拓夢さん

 

【参加者の声】

・自分らしく生きることとは、自分勝手にさせることでないということばが心に残っています。特性を魅力にできるようになるといいと思います。

・子育て、孫育てのよい知識となりました。私も自分らしく生きていこうと思います。大垣くんの落語、すばらしかったです。大垣くんの姿を我が子を見る優しいまなざしで見つめる八尾先生の姿にも感動しました。

・障がいでなく、特性であること、その特性に合った対応をしていくことで特性を生かすことができると知りました。

 

企業部会研修会を開催しました

講師:長谷 友美さん(社会保険労務士、兵庫働き方改革推進支援センター)

演題:「ビジネスと人権」

 

社会保険労務士の立場から、ビジネスにおける人権とは、自社だけでなく、自社を取り巻く全ての会社に関わる全ての人たちの人権を尊重することであると語られた。

厚生労働省が発行している「労働におけるビジネスと人権チェックブック」を用い、自分の企業と照らし合わせ、現実的な課題を取り上げた。

SDGsの考え方も人権を大切にするという観点からできている。持続可能な経営(サスティナブル経営)をしていくためには「人を大切にする」という概念が必要不可欠である。

人権を大切にしたリスク管理、コンプライアンス(法令遵守)は企業の価値を高める。また、企業の価値が高まれば「選ばれる」・「継続する」企業になる。

 

【参加者の声】

・人手不足に直面している日本だから今後も外国人労働者の数は年々増加しています。その外国人労働者の人権も大切にしていかなければならないと思いました。

・人権について、ビジネスにおける人権とは何か、少し理解できた気がします。

・人権を守る方法について、具体的な行動を知りたいです。