映画『港に灯がともる』
©Minato Studio 2025
今年は阪神・淡路大震災から30年の節目であり、映画『港に灯がともる』を上映しました。
この映画は、震災を経験した親をもつ震災を知らない世代や、在日コリアン家族の苦しみや葛藤を描いた物語です。
映画監督の安達もじりさんは、舞台挨拶等で、「30年という時の流れの中で、心にしんどさを抱えた女性が、ちょっとだけ踏ん張って半歩前に進んだよ、という話です。この物語を観てくださった人が、ちょっとだけ。ちょっとだけでいいので、やさしくなれたら、やさしい世の中になったらいいなと思っています」というメッセージを発信されています。この映画をとおして「震災と人権」、「多文化共生」また「心のケア」について学ぶことができました。
【参加者の声】
・震災、あの時は毎日生きることで精一杯でした。「生きる、家族、つながる…」考え続けます。
・生きている人、それぞれに背負っているしんどさがあり、一人一人をしっかり見つめていくことの大切さを知らされました。
・いろいろ考えさせられました。知らないことも多くありました。これからも機会を見つけて、まず、知っていきたいです。